心理 自身の「強み」勝負すべき「分野」 好きなこと、やりたいことを仕事にできたらいいなと誰もが一度は思ったことがあるはずです。成功者の話しを聞いていると、実は順番が逆だったりすることが多いです。最初はそんなに好きでもなかったけども経験を積み、長いことやっていると好きになったと。 ... 2021.06.17 心理研修
心理 小さな幸せを積み重ねよう 先日、マネーポストWEBで【20代の若者が団塊ジュニアを「逃げ切り世代」と感じる理由】という記事が掲載されていたので読ませていただきました。本文については、リンクを貼りましたので興味のある方はご覧ください。 研修講師として、私... 2021.02.09 心理研修
心理 「夏の甲子園」気持ちの整理 第100回記念大会の時は長男が高校3年生で東東京大会に出場しました。早いものであれから2年が経過し、今は大学2年生、次男は高校3年生になりました。 今年は、春の選抜が中止になり、どうやら夏の甲子園も中止になる可能性が高いようで... 2020.05.15 心理高校野球
心理 原油価格・コロナと人の欲求 新年早々に報道されたアメリカとイランの問題。アメリカは、1月3日にイランのナンバー2、ガセム・ソレイマニ司令官を空爆で殺害しました。この報道をみて、私がとった行動は、原油価格が上がるだろうと判断し、原油関連株を買いました。予想通り、上昇した... 2020.04.22 心理
心理 自己啓発のポイント 20代の頃から、自己啓発に関する書籍をたくさん読んできました。47歳になり、様々経験を重ねた結果、自己啓発のポイントがやっと見えてきたので紹介したいと思います。 「自分がやりたいことを仕事にする」「自身の棚卸をしてみる」いずれ... 2019.11.26 心理研修
心理 過去の栄光に縛られない生き方(将来の不安を解消する) 9月に開催されるラグビーワールドカップを前に、参加国が各々テストマッチを行っています。甲子園では高校野球、先日のAIG全英女子オープン優勝、渋野日向子選手の凱旋試合もあり、テレビの前に釘付けになっています。 夜のニュース番組で... 2019.08.11 心理研修
心理 将来の不安を解消するために、今すぐできること 研修講師ネタ帳では、「将来の不安」を取り上げることが多いのですが、これには、理由があります。「人生における一番の失敗は挑戦しないことである」とは、私の座右の銘の1つです。 よく例にあげるのは、超一流アスリートでもあるイチロー選... 2019.08.07 心理目標
心理 渋野日向子選手のディープインパクト 渋野日向子選手、優勝おめでとうございます! 渋野日向子選手の全英女子オープン優勝は、日本を元気にするディープインパクトでした。 最近の10代〜20代の選手が世界で戦う姿を見ていると、日本の将来は明るいと思えるよう... 2019.08.05 心理時事
心理 五月病と新入社員、GWと英語 長期にわたるゴールデンウィーク(以下、GW)が終わり、今日から出勤されている方も多いと思います。季節の変わり目でもある五月は、新入社員や、新入生など、四月に環境が大きく変わった人達にとって疲れが出やすい時期でもあります。 調... 2019.05.07 心理時事
心理 心理は怖い 心理学に興味を持ち、関連書籍を読んだりしています。最近のニュースを見ていると、人の心理は怖いと思う内容のものが多いなと感じます。 私も息子2人の父親ですので、千葉県の10歳女児が父親の虐待で死亡した事件は衝撃でした。息子を怒っ... 2019.01.31 心理