資格 宅建試験直前期 今年はコロナの影響で様々な国家試験が延期になったり、受験生にとっては調整が難しい年になりました。 宅建士試験においては、当初の予定通り行われる予定ですが、申し込みの段階から本当にこの資格が早期に必要な方以外は自粛してくださいといっ... 2020.09.25 資格
資格 宅地建物取引士試験について 不動産適正取引推進機構より、令和2年度の宅地建物取引士試験について発表がありました。詳しくは、こちらをご覧ください。 宅建講師として、長い間この試験とは関わってきましたので、下記文言が記載されたことについて、私なりの思いを書い... 2020.06.09 資格
資格 40代、これからの資格取得とブランド(信用力) 最近、弁護士、会計士、税理士の先生方と話をする機会が多くあり、これから士業が生き残る方法について、教えてもらったりしています。 以前、研修講師ネタ帳で40代からの資格取得について書いたことがあります。そこでは、もしどうなるか... 2019.06.26 資格
資格 40代営業職に贈るおすすめ資格5選(2019年3月ver.) これまで何度かブログで資格について取り上げてきました。私自身、数多くの士業と会い、仕事でお付き合いする中で、費用対効果と自身のキャリアアップにつながる本気のおすすめ資格をご紹介します。 資格について書かれているブログはたくさんあれど、... 2019.03.15 資格
宅建 宅地建物取引士証 先日、5年に1度の宅建士免許更新研修を受講し、晴れて宅地建物取引士証をもらってきました。研修でも士業の仲間入りといった内容で話がありました。 平成10年に合格したので、早20年が経過しますが、その間新しい法律ができたりしました... 2018.10.18 宅建資格
資格 インバウンド資格 2018年1月より通訳案内士法が改正され、通訳案内士の資格を保有していない者でも有料で案内ができるようになっています。 いろいろと意見が交わされていますが、まず、一番重要なことは外国語が話できるということは当たり前で、日本のこ... 2018.10.06 資格
資格 資格や士業と講師ネタ AIの発展や、超高齢化社会と少子化問題により日本社会も大きな転換点を迎えています。働き方改革など、個人の働き方がクローズアップされている中、士業になるために資格試験を受けようと考えている人も多いのではないでしょうか? たくさん... 2018.03.27 資格
資格 目標TOEIC720点 今年こそ真剣に英語の勉強をしようと目標を立てました。目標はより具体的に立てなさいといつも研修で話をしていますので、私自身720点を掲げチャンレンジしたいと思います。 私の妻が英語を話せるので、聞いてみたところ、新TOEICテス... 2018.02.21 資格
資格 研修講師と雑誌ネタ AIに勝つ社労士、司法書士、行政書士の特集がされてましたので、研修講師の立場から考えてみたいと思います。まず、雑誌を販売するタイトルとして、資格名を出していると思わず購入してしまう、またAIとコラボさせることで更に読者を増や... 2018.02.06 資格
資格 資格難民を考える 先日、気になった記事があったので、紹介しておきます。その記事には、「資格難民」とは、就職・転職のために資格を取得したが、資格を活かした職業に就けていない人のことと、定義付けされていました。 研修講師ネタ帳でも過去に資格の... 2018.02.05 資格